リクルート(採用情報)


DEGNERとはどんな会社なのか?

私たちデグナーは主に「オートバイ」向けのバッグやウェア商品などを作っている会社です。
「バイク」といえば、趣味としてなじみ深い人から交通手段として普段使いしている人など様々ですが、弊社ではバイクに乗る人がより快適に過ごせるような製品開発を心がけています。
京都から発信し続けて30年。
1987年に創業したデグナーの始まりは1着のレーシングスーツの修理とフルオーダーレーシングスーツの製作からでした。
「革は直して使うもの。」
私たちが大切にしているこの思いは、現在ラインナップしているバイク用サイドバッグ、サドルバッグ、グローブ、革ジャン、レザーパンツ、バイカーズウォレットなど幅広い商品たちに受け継がれ、お客様に愛用していただく為に今もそのポリシーは変わりません。
直して使うためのアフターフォローを通してお客様と長いお付き合いを続け、使い捨てではなく、継続的に愛用することの尊さを伝える事業を日本から世界へ展開していきたいと願っています。

始まりはツナギ修理。DEGNERの歴史

デグナーの創業は1987年。空前のバイクブームで、若者を中心にバイクツーリングやバイクレースが人気を博しました。
その当時はレースだけではなく、ツーリングにも「レーシングスーツ」が着用され、弊社のお客様はツーリング用ツナギを制作される方がほとんどでした。
創業者の世古口は、山科、新幹線高架下に店舗を構えました。
名前は「DEGNER(デグナー)」。
当時レースを行っていた世古口が鈴鹿サーキットにある【デグナーカーブ】と、とある縁があったことに由来します。
世古口はレース用スーツを制作・修理する際に、アマチュア向けのオーダーを受ける会社が少なかったことに気づき、デグナーを創業しました。
その後フルオーダーレーシングスーツのノウハウを生かし、ウェアの生産に着手。
さらにはバイク用のサドルバッグから革小物といったバイカー・ライダー向けの様々な製品を作るようになりました。

現在の事業内容

オーダーレーシングスーツ製作のノウハウを活かしレザージャケット、サドルバッグやレザーウォレットをはじめとしたレザーアパレルグッズの製作。またツーリングバッグの分野では、機能性とアイディアを盛り込んだ商品群を展開し、お客様の快適なバイクライフのお手伝いをさせていただいています。またサーキット走行デビューされる方に多く選ばれ、楽しむ場の提供として走行会の開催といったイベントも行っております。
革製品はデグナーの長年の経験から、日本をはじめ海外のタンナーから自社でセレクトした革のみを使っています 「お客様の声を聞き、優れた製品を作り続ける」為に、デグナーでは商品の企画から製品化、そして商品出荷までを一貫して行っています。これからも、お客様の喜んでいただけるような商品の開発・サービスに挑戦しつづけ、お客様に心から満足していただけるよう努めてまいります。

バイク用品の企画開発・生産から販売まで行っています。生産工場との直接やり取り、資材の仕入れ管理から倉庫管理まで社内で完結させています。
オートバイ用フルオーダーレーシングスーツの製作から様々なレザー製品、二輪用品の修理を承っています。本社2階に自社工房を設け、レザー用ミシンを用いた様々な対応が可能です。使い続ける責任を果たす企業として修理の一環を担います。
製作したレーシングスーツを着て楽しんでいただく場として走行会・ミニバイクレース開催しています。

これからのDEGNER–京都から世界へ

ご存知の通り、日本の人口はこの先どんどん減少していきます。そんな市場の中で打ち勝っていくには、2回目も選んでいただける商品力とブランド力です。
その商品力を作っていくために生産現場の改善、素材の見直しを常に行う事はもちろん、デグナーが考えるプラスワンを商品に活かしていくことが大事だと思います。
お客様の不便を解消する、お客様の喜びに寄与する商品づくりを心掛けています。
そしてそれを直接お届け出来るチャンネルをしっかり用意すること、これもこれからの課題です。また、輸出ビジネスも伸ばしていきたいと考えています。
特に最終の目的地はアメリカで日本で培ったハーレーのライダーさんへの商品提供の経験をしっかり活かしながらアメリカ市場に新しい価値を創造していきたいと考えています。社内の体制に関しては、お客様との接点に資源を惜しみなく使えるように業務改善で効率化と仕組化、自動化を推進しコストカットに努めます。そして、エラーへの対処に時間を割くのではなく、問題が起きない仕組みを生み出す組織を目指します。子育てや介護が必要な状況下でも働きやすく、結果を出しやすい環境を整えることですべてのスタッフが余暇を楽しみそこから得た気づきを仕事にフィードバックしていくことが出来ればデグナーの製品、サービスはもっと魅力あるものになっていくと確信しています。

入社後の研修制度

社会人マナー研修
入社後に必要な最低限のビジネスマナーを外部の研修にて学んでいただきます。

社内研修
デグナーの中にあるルールや必要な技術を社内で研修を行い学んでいただきます。

人材育成研修
新入社員として必要な心持ちを半年間かけて継続的に外部研修にて学んでいただきます。

OJT(実践)研修
直接の業務を通じて、先輩社員から実践的に学んでいただきます。

待遇・福利厚生

社員旅行
2年に1回、海外(主にアジア方面)への社員旅行があります。※旅費は会社負担

年1回の昇給
入社1年後から毎年1回査定を行い、結果をもとに昇給します。

年2回の賞与
実績評価に基づき7月の夏季賞与、12月の冬季賞与があります。
※初年度は年1回となります。

各種社会保険完備
雇用・健康・労災など各種社会保険は完備しています。

交通費支給
毎月2万円上限で交通費を支給しております。

バイク免許取得後サポート制度
新たにバイク免許を取得された方にはデグナー製品を10万円までサポートします。

産休育休制度
女性だけでなく、男性の取得も積極的に取り入れています。
また、育休復帰後の急な看護休暇にも寛容に対応しております。

社長メッセージ

バイクに乗るという趣味を楽しんでおられるお客様はとてもイキイキされていて素敵です。

心の健康とはまさにこれだ!!とさえ感じます。

私たち株式会社デグナーはライディングギアの製造・販売を通じてお客様の元気の源をサポートする企業です。

素晴らしい製品を創り出し、お客様に届けるために必要な要素は
何よりもここで働くスタッフ自身が熱意と覚悟をもって仕事を愉しむことです。
より効果的な提案を常にお客様に出来るよう、それぞれのスタッフが自ら考え
アイディアを出し合い、スピードを持ってゴールに向かっていく。
そして互いにその過程で起こる問題を相談しながら、解決することを楽しめる方と一緒に働きたいと思っています。

1度きりの人生、1日の中で多くの時間を費やす仕事の時間を精一杯楽しみませんか?

代表取締役社長
嘉山琴子


創業者 世古口 亨(現会長)から のメッセージ

1987年3月、当時29歳の私は大学卒業後に勤めていた電子部品製造メーカーの営業をやめ、家賃5万円のテナントを借りて若いスタッフ1人を雇ってデグナーを始めました。
―手持ちの貯金はたったの100万円。
それから退職金の20万円と金融公庫借り入れ160万円を元にし、私は小さなお店を作りました。

高校生のときからオートバイに乗っていた私は、まさか趣味が仕事になるとは思ってもいませんでしたが、今から考えれば趣味を仕事に出来るなんて最高の幸せだと感じています。 これは、オートバイに乗っていない人でも同じことが言えるのではないでしょうか。

「好きこそ物の上手なれ」
「念ずれば花開く」

この2つは私の好きな言葉です。
仕事を通じて人生を楽しむ。
そういう集団が今の株式会社デグナーが目指している方向です。
私たちと一緒に人生を楽しんでみませんか?

代表取締役会長
世古口亨

応募要項、選考方法、会社訪問について

会社訪問は随時受け付けております。
応募要項、選考方法と合わせて下記ページよりそれぞれご覧いただけます。

新卒採用
はこちら
中途採用
はこちら

部署紹介&先輩インタビュー

企画開発部(山本雅康 入社14年目)

企画開発部は文字通り新商品の企画開発を行う部署です。現在4名のスタッフが海外の工場と英語でやり取りしたり、スタッフ自ら実際にサンプルを作成したりとそれぞれが得意な事を活かし、一丸となって日々業務に励んでいます。大変な事も多いですが、自分たちが考えた製品でお客様に喜んで貰う事が出来る、やりがいのある部署です。

製品企画担当として、商品企画のトータルディレクションをお任せ。企画会議でのプレゼンや、工場との英語でのやりとりなどがあります。
【商品】レザーウォレット、キーケース、携帯ケース等、革小物を中心にバイカー向けレザージャケット、サドルバッグなどを企画しています。

商品の企画開発に携わるクリエイティブ職

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
花山Tシャツの企画デザイン。
制約条件での企画デザインを具現化し販売出来たときは達成感がありました。
また開発した商品をスタッフが購入し「いいね!」って着てくれた事は嬉しくて今でも忘れられません。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
自分がデザインした商品が形になって販売された時。

◆今のお仕事のやりがいとは?
自分の携わった商品でお客様が喜んでいただけたとき。

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
誰もいないオフィスで残業していると匍匐前進で近寄ってきた先輩に驚かされかつて無いほど吃驚した事。
早く帰りなさいとの先輩の優しさだったと思いますがホントに驚きました。
その先輩とは毎年泊まりでツーリングに行くほど仲良しです。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
私は企画部ですが、時にはイベントの販売に出向いたり、カタログ撮影のお手伝いや試着モデルになったり、HeadShopで接客販売をしたり、入荷があれば荷物を運んだり、海外出張に行ったり、時には展示会にて商品説明をしたりと多くの仕事に携わる事が出来る事が魅力です。
そして困った時は皆が手を差し伸べ助けてくれる仲間がいる事が自慢できる環境です。
英語を活かせる環境がある、
海外とのやり取りもかなり多い会社なので英語のスキルや海外出張など毎月誰かが海外に行っています。
二年に一回ある会社の研修旅行も海外なのでパスポートを使う機会が多くなりました。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
休日はだいたい庭で育てている植物の手入れなどしています。
季節で花を咲かせたり色々な形状の葉や匂いを放つ植物からは長年の理にかなったデザインやカラー配色のアイデアのインスピレーションを受けたりもしています。
何よりすくすく愛情を注いだだけ育ってくれる姿には癒されます。
そしてスタッフで行くお泊りバイクツーリングはサイコーに楽しいです。
今まで行ったのは九州、北海道、四国。
開発中のサンプルBAGやウエアーのテストも兼ねたりして企画部としては一石二鳥。
普段話せないスタッフもいるので親睦が深まりバイクの事ももっともっと好きになれます。

◆これから目指すものは?
多くのライダーのかゆい所に手が届く商品をお客様目線で開発しお届けしたいです。

◆これから入ろうという人へ一言
自分がバイクに乗っていて困っている事や欲しいと思った商品はありませんか?
デグナーは自分自身で企画プレゼンして形にできる会社です。
新人ベテラン部署問わずアイデアを出す機会がありそして形に出来る環境が整っています。
企画部で一緒に自分のアイデア・皆のアイデアを形にする仕事をしてみませんか、一緒に働きましょう!


営業部販売課(落合 昭男 入社10年目)

営業部は販売課、業務課で構成され、販売課では主に販売店様へ出向いての営業活動、業務課では受注業務をはじめとした社内から営業活動を行っています。 販売課ではお客様への心遣いができる繊細さと強靭な体力を兼ね備えたスタッフと、業務課は会社全体の流れを把握し販売課を動かす迅速な判断力と機転の利くスタッフが揃っています。

バイカー向け製品を量販店、二輪のディーラー等に向けて営業して頂きます。
適性に応じて、OEM営業・海外営業もお任せします。

検品アルバイトから営業マンへキャリアアップ!

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
商品の検品です。私は最初、アルバイトで雇用していただきました。
物流部所属にて注文書をパソコンに入力する作業、商品の品だし、検品、パッキングまでの作業を主にしていました。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
その後、正社員として営業部配属になり、外に出ることになりました。
デグナー製品を導入してくださっているお店のスタッフ様から「デグナー製品愛用しているよ!」
や店舗イベント時にご来店のお客様から「あの商品良いよね!」などの声をお聞きすると、「デグナーに入社して良かった!」と思います。

◆今のお仕事のやりがいとは?
たくさんあります。営業なので直接お店の声や、お客様の声が聞こえます。
良い声や良くない声、商品紹介時にいただけるフィードバックなどを会社のみんなに伝える大切な架け橋も担っています。
もちろん売り上げを上げる事は営業として大切な仕事なので
営業先で大量のご注文をいただいた時の気持ちは計り知れない喜びがあります!

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
たくさんありますが、ぱっと出てきたのは宇都宮エリアで店舗イベントした際に一人のお客様が商品を購入してくださいました。
数ヵ月後、宇都宮エリアの別のお店で店舗イベントした際にまた同じお客様が来てくださいました。
もう4年~5年ぐらい経ちますがそのお客様は今でも私が宇都宮エリアでイベントすると
90%以上の確率でご来店くださいます。色んな地域で色んなお客様と出会えるので色んな楽しい事があります。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
人事制度ですが、デグナーは自分がやりたい!と思った仕事内容が今の部署と違えばかなりの確率で異動できると思います。
私が物流部から営業部に異動したのもそうでした。
もちろん空きがあればですが、一度、固定の部署に配属されたらずっと同じ部署で働くとか、要望していないのに他部署へ異動なんていうのは私が入社して7年、一度もみたことがありません。
あとこの仕事はこの部署の仕事だからとかの完全な縛りもないので部署間をあまり気にせず、やりたいことはどんどんチャレンジできる会社です。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
私は主に家族サービスですかね。私の営業先は北関東、東北で月の半分弱は出張です。
なので休みの日は思いっきり家族と一緒に遊びます!

◆これから目指すものは?
もっともっと売り上げを上げたいです。たくさんの人にデグナー商品を使ってほしいです。
営業先のお店からも「デグナー製品無かったら店潰れる!」と言ってもらえるような会社にしたいですね。
あと事務所ももっと大きくしたいです。あと自分専用の革張りのフカフカのイスが欲しいです。笑

◆これから入ろうという人へ一言
私が感じるデグナーは無限の可能性を秘めてる会社だと思います。やりたい事はやる気があれば必すできます。
どんどんチャレンジさせてくれる会社です。
逆を言えば何も言わないと何も仕事はやってきませんし、楽しくない会社だと感じると思います。
熱い気持ちとやる気次第で動く会社です!


生産管理部(唐穎倩 入社2年目)

生産管理部は、生産管理課と品質管理課から成り立っており、デグナーで販売する製品の在庫量と品質を管理しています。 2010年にベトナム工場を設立し、現在は1名のスタッフが駐在、問題ない製品が仕上がるようラインを走り回りながら、希望したスケジュールで生産が進行するよう、現地で常に目を光らせています。

発注検討から海外発注、検品、輸入の通関手続き、品質チェック、クレーム集計等をお任せします。
海外の製造委託先工場とメールを中心に英語を用いてやり取りをして頂きます。


一緒に楽しく働きましょう!

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
自社製品の製品チェック→生産工場に報告と改善案の検討。
商品毎の注意すべきポイント、使用されている素材名など全く知らない状態で、言語の壁もありましたが、実際に現物を見せていただきながら、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
各商品の特徴を勉強して、工場に対してわかりやすい写真と文章をどのように作成できるのかを自身で考えた上で業務に取り組みました。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
ある事柄を実行に移す時、周囲の理解や協力を得ながら、みんなが一体となって同じ方向を向いて、前に進んでいく勢いのある環境がすごく良かったと思いました。
また、外国人である私の仕事からプライベートの相談まで聞いてくれて、応援してくださいました。

◆今のお仕事のやりがいとは?
現在はデグナーのナイロンバッグで使用されている生地やパーツなどを管理するためのリストを作成・編集しております。
周囲からパーツや付属品に関する質問に対して、すぐ確認することが出来て、自分も生産管理部の一員としてデグナー商品の知識と理解を深め、自分の物として習得できたという実感がやりがいに繋がっております。

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
初めて電話対応の時、お客様に自分の名前をお伝えする際、緊張しながら「トウと申しますが、漢字は唐揚げの唐です…!」 すると、お客様と周囲の先輩たちが笑いました…。そして電話が終わった後、先輩から「しっかり電話対応できたね!」と声をかけていただき、それまで抱いていた不安な気持ちが消えていきました。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
急遽、一時的に帰国しなければならなかった時や、中国に暮らしている家族と一緒に旅行に行くため連休を取得することもありました(コロナの影響でまだ行けてません…)自身のプライベートに合わせてのお休みは取りやすい職場環境です!
また、「5S活動」という社内環境・業務効率の改善活動に社内全体で取り組んでおります。月に1回のアンケートで何か気になることを記入すれば、委員会スタッフが相談、改善を検討し、より働きやすい職場づくりを推進してくださいます。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
買い物をしたり、社内の同僚とご飯を食べたり、ホットヨガもしています!デグナーのスタッフみんなはよく一緒に遊びますよ~ !

◆これから目指すものは?
中国市場開拓の提案です。自身の出身である中国においてもデグナー商品の認知度を高めるような仕事に挑戦してみたいです。
周囲の人を集める力がある人になりたいので、部署内の業務バランス改善の提案、他部署とも積極的にコミュニケーションをとり、後輩たちの育成をする中で自分自身も成長していきたいと思っております。

◆これから入ろうという人へ一言
バイクの事を知らなくても、経験不足でも、自分の知らない世界に触れていけば、やりたいことが見つかると思います。
デグナーは入社歴が浅いにもかかわらず、新たにやりたいことに挑戦できる環境がある会社です。
一緒に楽しく働きましょう!


広報・WEB事業部(清水良文 入社7年目)

デグナーの広報・ウェブ事業部では、商品の撮影/カタログ製作/雑誌広告/ウェブページの制作/インターネット通信販売業務を一貫して行っています。商品のイメージを少しでもダイレクトにお届けするため、多くの業務を社内制作しています。専門職のように思われがちですが、必要なのは「探究心」と「伝えたい気持ち」だと考えています。

自社オンラインショップやオフィシャルサイトの運営、商品資料、カタログ用の商品撮影、製作業務、雑誌広告の紙面デザインが主な仕事です。フォトショップやイラストレーターを使用。HTML、PHPを用いたWEB更新やシステム構築を行いう場合もあります。

自分のやりたいことを実現するために協力的な環境

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
広報・WEB事業部としては運営するWEBショップから頂いたお客様の
受注業務とサポート(電話・メールでの対応)を任せて頂きました。
もちろん、初めての事が多かったので先輩の指導・フォローのもとです。
受注業務やサポートを行っていく中で業務での感覚を学ばせて頂きました。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
自分のやりたい事・やりたかった事を実現する為に行動する時は
社風なのか皆様、とても協力的。

◆今のお仕事のやりがいとは?
良い結果も、悪い結果もしっかり受け止め自分が成長する事で
目の前の問題を解決していき、よりよい結果を突き詰めていく事。

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
アイディアを出したクラッチバッグ・ショルダーバッグが
製品化された。入社するまで製品開発を行った事も作り方も分かりませんでしたが暖かいフォロー・サポートにより実現
しました。
入社するまでは自分が製品を作れるなんて思ってもみませんでした。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
2年に一度の社員旅行は海外です!
人事制度も目標を上司と共に相談して決定し定期的に見直しを
行い会社と共に自分も成長をする形をとっているので上司と
コンセンサスを取るタイミングがしっかりある事が魅力のひとつです。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
妻と外出したり、一日中家にいて静養しています。
たまに会社のスタッフで飲みに行くこともあります。

◆これから目指すものは?
更なる自己成長!
結果、部署で建てた目標を達成する!!

◆これから入ろうという人へ一言
互いに持っているスキルや(熱い)想いを持ち寄り、デグナーのお客様の為に
良い製品やサービスを創造して”愛と感動”をお客様へ提供していきましょう!


物流部(池田翼 入社5年目)

物流部門は、商品の最終チェックと、お客様へ商品を発送するという業務を行なっています。また、お客様からの修理の問い合わせや、クレームの対応もこちらの部門にて対応をしています。お客様が商品を手に取る瞬間というのは非常に大切な瞬間です。お客様の喜びを作り出す為に各々が責任を持って業務に取組んでいます。

商品の発送業務、倉庫管理。その他、営業業務補佐、物流起票作業と、年に何度かイベントに行って頂くこともあります。

業務の正確性とスピードが命!部員と連携を大切にします

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
弊社で取り扱っている商品の検品です。
検品とは、お客様に商品をお送りする際、
不具合がないか、きちんと使用できるかの確認をする作業です。
上司の方に説明を受け、一つ一つの商品をチェックしていました。
この作業をすることによって、商品の特徴や仕様を知ることができました。
商材に関する知識を享受するという点で、今日まで役に立つ経験が出来ました。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
1つ目は各々の意欲・意思を積極的に反映・実現できるところです。

弊社には、他の会社同様に部署があり、それぞれ決められた業務を
行っています。
商品の企画は企画部、全国のお客様への商品販売は
営業部といった具合に区分けされています。
弊社では、その区分を超えた業務に携わることができます。
営業部だけれども商品の企画を行う。企画部ですが、全国のバイクイベントに
物販で参加する。

やりたい気概・意思・積極性があれば、色々と豊富な知識・経験を吸収できます。

かくいう私は、所属は商品を梱包・発送する「物流部」ですが、商品の販売技術を
学ぶために、全国各地の販売イベントへ出店参加させていただいたり、
弊社主催の走行会(サーキットでバイクを走らせる催し)にスタッフとして参加し、
エンドユーザーの方と交流を持たせていただいたり、尚且つ一緒に走行させていただいています。

2つ目は、自由人である自分を受け入れてくれている(と自分では思っています)
器の大きなDEGNER社員の皆様に出会えたことです。よく社員の事を人財といいますが、
弊社のストロングポイントはここではないでしょうか。
一つ目で述べたことにも関係しているのか、スタッフ一人ひとりが半端ないです。
興味のある方はぜひ直接店頭でご確認ください。

◆今のお仕事のやりがいとは?
上でも述べた通り、私は物流業務に携わっています。
こちらは業務の正確性とスピードが命!
部員と連携を取って業務を日々効率化する意識をもって動いています。
その中で、ノルマや課題を作り、その達成をメンバー全員で目指す。
今より、よりよくという心持ちで試行錯誤し動いていることに関して、
非常にやりがいを感じています。尚且つ、一つの目標を達成できた瞬間
は、頑張ったことが報われたと思う最高の瞬間です。一人じゃなく、皆
で喜びを共有できる点でも格別です。

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
つい先日、静岡でのイベント準備の為、当日使用する机や商品を
ピックアップし、車へ積み込む作業をしていた時の事です。
普段行っている業務とは少し離れた仕事の為、一人で準備していました。
その作業途中、本社より少し離れた場所で作業をしていたのですが、その場所へ
他部署の方が3名、いらっしゃいました。手には軍手をし、私の業務のフォローに
わざわざ来てくださいました。
それぞれ自分の作業を持っているのにもかかわらずです。

作業人数が1人から4人に増えた事で、作業時間は大幅に短縮されましたが、そんなこと以上に
何もヘルプを投げていないのに、助けてくれたその行為に、心があったかくなりました。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
週休2日制であること。たとえ事情により休日出勤をしても
振替休日を取ることが義務化されているので、その点は安心です。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
会社の先輩や同僚とバイクのサーキットへ行ったり、ゲーム的
なことが好きなので、そのようなお店や場所によくいますよ!
昔は会社でバスケのチームを作っていたりしました(現在休部中)

◆これから目指すものは?
自分の部署内の話なのですが、業務を行う一人ひとりが
無駄なく効率的な動き方ができるよう、人材の配置・指示であったり
仕事のフォローであったりを責任者として滞りなく行える様になるのが
私の、当面の目標です。

◆これから入ろうという人へ一言
色々と書きましたが、端的に言うと、やりたいことは大抵できる!それを
形にするのはあなたの力次第!
強いこだわりがある人、ふんわりと漠然とした意識の中にいる人。
この会社はそんなあなたの何かを、成長させることができる会社です。


製造部(田中晶 入社4年目)

製造部では主にフルオーダーレーシングスーツの製作や、オーダー品の製作、その他アイテムのメンテナンスを行います。 お客様のご要望に応えるために必要なのは、経験や知識よりも創造力です!同じ商品でも、お客様によって価値が変わり、悩みも千差万別です。その部分を想像し解消することがお客様の喜びに繋がる製造部の仕事です。

ミシンを使用した作業、オートバイ2輪用品のリペア修理業務、オーダー品の作成などが主な業務。ヘッドショップの販売員としての業務もあります。

修理やオーダー品の制作を通してお客様と携わります

◆入社後、一番初めに任された仕事は?
ジャケットなどの修理です。
私はもともと服飾関係の専門学校に通っていたこともあり、ミシンを使ったスキル業務に入社直後から携わらせていただきました。

◆この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
自分の趣味であるオートバイライフがより一層豊かになったことです。
学生時代からバイクに乗っていたので、自社製品を使ってみたり、サーキットイベントに行くことがあるので実際にサーキットを走ってみたりと充実しています。

◆今のお仕事のやりがいとは?
お客様からのオーダーのご注文は多岐にわたり、オーダースーツやジャケット、革小物などを1から製作させていただけることにやりがいを感じています。
お客様の声をカタチにする仕事なので、受け渡したあとのお客様の嬉しいお声を聞くと私も一緒に嬉しくなり「頑張ってよかった~」と感じることができます。

◆今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
イベントでの出張修理でその場で革パンツの裾上げやツナギなどの修理を行い、お客様に「ありがとう」とおっしゃっていただけたことです。
デグナーはもともとフルオーダーレーシングスーツをつくっていたので、革製品を直すことに長けています。
愛着をもって使われていたものを長く使っていただけることに携われるので感謝されることが多いお仕事だと思います。

◆人事制度、福利厚生、待遇など働く環境で自慢できることは?
土日祝が休みなのでしっかりと休息が取れます。

会社の中は風通しがよくボトムアップしてくれる環境です。
意見交換しやすく、若手社員で商品開発を行うことができたり、やりたいことなどを積極的に支援してくれます。

◆休日、社員の方々はどのように過ごしていますか?
上司、先輩方とツーリングやサーキットで一緒に遊ばせていただいてます。
入社してから自分で自分のレーシングスーツを作ったのでそれを着てサーキットを走っています。

◆これから目指すものは?
お客様のニーズに合った商品開発、販売を精力的に行い、お客様のバイクライフを豊かにしたいです。

◆これから入ろうという人へ一言
バイク好きな方もそうでない方もバイクが大好きになれる会社です!
一緒に働いてみませんか?


ページ上部へ戻る