革のトラブルQ&A

レザーメンテナンスのすゝめ|デグナー製品メンテナンス方法を動画でご紹介

▼ レザージャケット編 ( 簡易版 )
▼ レザーブーツ編
▼ レザーグローブ編
▼ レザーサドルバッグ編

革のプロ、デグナーが革のトラブルにお答えします!

ホントは簡単。プロが教える革製品のお手入れケーススタディー。

革製品はその種類や加工法によって実に様々な種類があります。

牛・羊・山羊・豚・オーストリッチ・爬虫類・・・・・さらに、天然タンニンなめし・クロムなめしに分類され、最終の仕上げまで入れるとその種類はとても膨大。

メンテナンスにしてもミンクオイルに代表される動物性のオイルや、パーム油などを材料とする植物性に分かれ、「じゃ、どーやってメンテしたらいいの!」と迷う方も少なくありません。

迷う事自体もメンテの楽しみと思えば革への愛情も深まりますが、高価な革製品では「失敗した!」では手遅れですよね。

ここでは革の特性、基本的なメンテナンスを見ながら説明していきます。

Q.放置してたら革の表面に白い粉が・・・これって何?

A.それは「スピュー」と呼ばれる脂分です。

革は「皮から革」へと製品化される間に「加油」という工程があります。
革の種類によっては、仕上げでオイルアップされている革もあります。

スピューは、これらの脂分が革の表面で、乾燥・結晶化したものです。
定期的にメンテナンスをしていれば出ませんが、クローゼットに革ジャンを放置していたりすると、出やすくなります。
ただの脂分ですから無害だし、拭き取ればおしまいですが、革の表面が乾燥しているという事ですから、拭き取った後にオイルでメンテナンスをしておきましょう。

Q.カビが生えた!どーしたらいいの!?

A.一般のご家庭でも対処できます。

まず、硬く絞ったタオルで「目に見えるカビ」を拭き取ってください。
「目に見えないカビ」は水で薄めたエタノールを霧吹きで吹きかけて消毒します。
そのあと天日干しで紫外線消毒と水分を乾燥させたうえで、オイルアップしてください。

ただ、カビの根が深い場合は再発しますので、(再発しないと分からないのですが・・)そのときにはクリーニングの専門業者へ丸洗いの相談をしましょう。
カビは発生しないようにするのが一番です。
カビが生える前に、風通しがよく湿気の少ないところに革製品を保管しましょう。
それからカビ菌はミンクオイル等の動物性油脂が大好きなので、オイルアップのし過ぎにはご用心。

Q.革の表面の色が薄くなってきた。どーしたらいいの?

A.ごまかす事はできます。

革の色は「皮から革」へと製品化される間に「染色」「着色」されたものです。
ですから必ず色褪せてきます。

まず、「使用による経年変化」なのか、保管状況(例えば窓際で、肩だけ日光にあたっていたなど)による褪色なのかで対応が変わってきます。
前者であれば、それは革の経年変化ですから全体をオイルアップしましょう。
オイルアップすることで見た目が濃くなります。
後者であれば、部分焼けで褪色しているので「上から色を塗る」ことでしか対応できません。
これは革の専門業者にお願いしましょう。

Q.ファスナーや金属パーツに緑色の錆び?

A.緑青(りょくしょう)または青サビといいます。

革製品にはファスナーや留め金などの金属パーツが使われます。
緑青は金属中に含有する「銅」が化学反応をしたものです。
やはりカビ同様に湿気の多い場所などで発生しやすくなります。
爪楊枝などで取ってしまいましょう。
それでも取れない部分は歯ブラシにお酢をつけて磨くと取れやすくなります。

しかし、パーツの表面は既に変色していますし、歯ブラシを使うとあちこちに飛び散ります(さらにお酢は匂います)。
頻繁に使ってれば、自然と通気しますからほとんど発生することはありません。
やはり、定期的な天日干しやオイルアップなどのメンテナンスで防ぐことができます。
ひどければパーツ交換を専門業者に相談しましょう。

Q.革にシミがついた!取る方法は?

A.ありません。

いわゆる「ヌメ革」などでよく相談されますが、シミを取る方法はありません。
全体をオイルアップして目立たなくするか、表面から色を塗り直すことはできます。
人のお肌と一緒でシミになる前の対策がもっとも有効です。
新品購入後に、天日干してからオイルアップ。
これを使い始める前に行うだけで断然シミになりにくくなります。
「レザーマスター」など一部のメンテナンス用品には、「使う前に塗る!」ケアオイルもありますのでオススメです。

Q.革製品って丸洗いできるの?

A.できます。

クリーニングの専門業者で丸洗いすることができます。
一般的に革製品を濡らしてはいけない理由は、乾燥と一緒に革が固くなる「硬化」が起こるからです。
専門業者ではこの「硬化」を抑えるために、柔軟剤を使用し時間をかけてゆっくりと水分を抜いていきます。

革の洗剤と柔軟剤がセットになった家庭用のクリーニングセットも市販されているので、色むらなどを気にしなくて良い革ジャン・革パンなどをお持ちなら試してみてもいいでしょう。

Q.メンテオイル。動物性と植物性どっちがいいの?

A.どっちもいいです。

革はもともと動物ですから、やはり馴染みが良いのは動物性でしょう。
文字通り革に「養分と潤い」を与えてくれるものが多くあります。
ただし、保管状況が悪ければ一発でカビが生えますし、オイルアップのサイクルも短くなります。
一方、植物性はオイルアップのサイクルも長く、防水性も高めてくれます。
しかし、「革をしなやかに」という点では動物性のものに及びません。
経年変化による硬化・ひび割れ・油抜けを避けたい、レザーウェアなどであれば動物性はオススメです。
汚れや水ぬれが避けられない、レザーサドルバッグや防水性を優先したいバッグなどであれば、植物性がオススメ。

Q.メンテオイルを塗るサイクルは?

A.塗りすぎは厳禁。表面が乾いてきたなと感じた頃が塗り頃です。

これもよくあるご相談ですが、「早く、革を育てたい」という一心でオイルを塗り過ぎている方がかなりいらっしゃいます。
革自体には通気性もありますからオイルでベタベタにしてしまうと、革が窒息してしまいます。
イメージしたいのは人間のお肌と一緒で「保湿」する感じです。
私達も乾燥を感じればリップクリームを塗りますし、お風呂上りに肌のツッパリを感じれば保湿クリームを使いますよね。
ですから、「表面が乾いてきたなぁ」と感じた頃が塗り頃です。

ページ上部へ戻る